最近メディアでもよく取り上げられている「退職代行サービス」。
「会社を辞めたくても辞められない」という人にとっては救世主のようなサービスですが、実際使うとなったら色々不安が出てきますよね。
また、退職代行サービスを手がける会社は乱立している状況で、どれを選べばいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか。
「退職代行サービスで会社を辞めてもトラブルにならない?」
「退職代行サービスの選び方は?どの会社がおすすめ??」
「てかもう明日から行きたくないんだけど…」
今回は、こういった悩みに答えていきます。
この記事の内容は以下の通りです。
- 退職代行サービスとは
- 退職代行サービスはこんな人におすすめ
- 退職代行サービスを使うメリット・デメリット
- 【厳選4社】おすすめの退職代行会社ランキング
- 退職代行おすすめ4社の価格・サービス比較表
今回は退職代行サービスの流れや、メリット・デメリットなどの基本的な部分から解説していきます。
「とりあえずオススメの退職代行会社はどこなのかを知りたい!」という人は、「【厳選4社】おすすめの退職代行会社ランキング」からお読みください。
目次
退職代行サービスとは

退職代行サービスとは、言葉通り「自分に代わりに退職の手続きを進めてくれるサービス」のことです。
会社によっては退職したくても辞めさせてくれなかったり、内心は辞めたくて仕方ないけど言えるような雰囲気ではない、というケースもありますよね。
そんな時に便利なのが退職代行サービス。自分の代わりに退職の意思を会社に伝えてくれて、その後の手続きも丁寧にサポートしてくれます。
「退職代行サービスを使うのは一部の人だけでは?」と思うかもしれませんが、退職代行大手の「SARABA(サラバ)」では、月の受託が500件以上にも増えているとのこと。
簡単に、しかもほぼ確実に退職できることから、利用者はどんどん増加しているサービスとなっています。
退職代行サービスの流れ(お問い合わせ〜退職完了まで)
退職代行は色々な会社が行なっていますが、基本的なサービスの流れはどこも大差ありません。最初の問い合わせから退職完了までの流れは、以下のようなケースが多いです。
- LINE・メール・電話などで問い合わせ
まずは不安な点や質問などについて、LINE・メール・電話などで気軽に相談
↓ - 料金の支払い
疑問点が解消されたら、料金を支払って正式に契約
↓ - 退職に関する具体的な打ち合わせ
「退職希望日」「いつ会社に連絡してほしいか」「会社から借りている物はどうするか」などの細かい部分を打ち合わせ。これもLINE・メール・電話でやりとり可能
↓ - 退職代行会社が勤務先の会社へ連絡
打ち合わせた内容に沿って、退職代行会社が退職の連絡をしてくれる。
↓ - 退職の事務手続き
退職届の作成や会社への返却物の郵送など、退職代行会社の指示に従って退職の手続きを進める。自分が会社へ出向く必要はなし。
↓ - 退職完了
その後、本人の希望次第で転職サポートまで行う退職代行会社もある。
基本的には上記のような流れです。
退職代行会社とのやり取りも、LINEや電話などで進められるのは嬉しいポイントですね。さらに、退職代行会社によっては退職後の転職サポートまで用意されています。
退職代行サービスは違法(非弁行為)ではない?
「弁護士でもない人が退職代行を行うなんて違法(非弁行為)じゃないの?」という意見もあります。この点に関しては、「優良な退職代行会社」を使っていれば心配は不要です。
というのも、退職代行で非弁行為といった話が出てくるのは、悪質な退職代行会社による「行き過ぎたサービス」が原因の場合がほとんど。具体的には、
- 未払い分の給料や残業代の請求
- ハラスメントの慰謝料請求
- 退職届などの書類を本人に代わって作成する
など、弁護士じゃなければできない範囲まで行ってしまい、それがトラブルになってしまうのです。
つまり、ちゃんとした退職代行会社なら「どこまでがOKで、どこからが違法行為か」という点は十分承知の上でサービスを行っています。
なので、訴えられるような面倒事に巻き込まれるようなことはありません。
もちろん、今回紹介するのは優良会社のみなので安心してください。
退職代行サービスはこんな人におすすめ

とくに退職代行サービスを使うべき人は、以下に当てはまるようなケースの人です。
- 今すぐ会社を辞めたい!もう明日から行きたくない
- 会社を辞めたいけど、なかなか言い出せない
- すでに退職の意思を伝えているが、辞めさせてくれない
- 「有休消化して辞めたい」なんて言ったら揉めそう…
とくに退職代行サービスを使う理由として多いのが、「辞める意思を自分では言い出しづらい」というケース。
会社が明らかに人手不足だったり、上司が高圧的な人だったりすると、「退職の意思を直接ハッキリと伝える」というのはなかなかハードルの高いことだと思います。
そんな人は退職代行サービスでスパッと退職するべき。
「周りへの遠慮」が大事な時もあるかもしれませんが、そのせいで自分の貴重な時間がどんどん垂れ流されていることに気づきましょう。
また、今回紹介する退職代行サービスは「有休消化サポート」もあるので、「退職はできそうだけど、有休消化は認められなさそう…」という人にもおすすめですよ。
退職代行サービスを使うデメリット

退職代行サービスを使うことで発生するデメリットについてまずは見ていきましょう。デメリットとしては以下の3つが挙げられます。
- 退職代行の費用がかかる
- 勤務先からの印象が悪い
- 法律に関わるようなことは行えない
退職代行の費用がかかる
退職代行サービスを使うには、退職代行業者に支払うお金がかかります。
かかる費用は退職代行会社によっても変わりますが、3万円〜7万円くらいがボリュームゾーン。
退職に関わる面倒な手続きを進めてくれて、有休消化のサポートもあって…、ということを考えれば、この金額は決して高くないよなぁ…と個人的には思っています。
勤務先からの印象が悪い
退職代行サービスで辞めた場合、勤務先からの印象が悪くなってしまうのは仕方ないでしょう。
なので、「退職後も会社と付き合う可能性がある」という人は、自分で直接退職の意思を伝えた方がいいかもしれません。
…が、正直退職の意思を伝える時点で、自分で伝えようが代理で伝えようが「退職意思の伝え方次第では会社から好印象!」なんてことはありえませんよ。
どんなに丁寧に伝えたところで、「会社を辞めるなんて裏切り行為だぁ!」なんて人も未だにいますからね…。
そもそも、退職する会社からの印象が悪くなったところで、その後の人生には関係なし!ですね。
法律に関わるようなことは行えない
この点は先ほども説明した通り。退職代行会社は法律事務所ではないので、弁護士じゃなければできない範囲までやってしまうと違法行為となります。
繰り返しになりますが、以下のようなサービスをPRしている退職代行会社には気をつけてください。
- 未払い分の給料や残業代の請求
- ハラスメントの慰謝料請求
- 退職届などの書類を本人に代わって作成する
法律に関わる際は「弁護士が行う退職代行」を使おう
もしも上記のような問題もクリアしたい場合には、弁護士が行う退職代行サービスがあるのでそちらを利用しましょう。それが「弁護士法人みやび」です。

弁護士法人みやびでは、正真正銘の弁護士が退職代行を行なっているため、他の退職代行会社ではできない未払給料や残業代、慰謝料の請求なども可能となっています。
ただし、その分価格は55,000円(税込み)と他の退職代行会社と比べると少し高めです(とはいっても、弁護士が行うサービスとしては破格の値段だそうです…)。
相談自体はなんと「無料」なので、法律に絡みそうな問題を抱えている場合は一度相談してみるといいと思います。
退職代行サービスを使うメリット

続いて、退職代行サービスを使うメリットを見ていきます。メリットは以下の3つが挙げられます。
- ほぼ100%退職できる
- 上司や同僚と顔を合わさず「即日退職」が可能
- 有給休暇を消化してから退職ができる
ほぼ100%退職できる
退職代行サービスを使うことで、ほぼ100%退職することが可能です。
「ほぼ」ということは失敗することもあるのかが気になる部分ですが、「退職成功率ほぼ100%」を掲げているSARABAでは以下のような説明がありました。

ということらしいです。
他の退職代行サービスでも「成功率100%」や「ほぼ100%」という会社はいくつかあります。
そういった会社を選べば「お金を払って依頼したのに退職できなかった…」という心配はしなくても良さそうですね。
そして万が一退職できなかったとしても、優良な退職代行会社なら返金保証もあるのでさらに安心です。
上司や同僚と顔を合わさず「即日退職」が可能
退職代行サービスを使えば、会社に出社することなく退職が可能です。
さらに「即日退職」に対応した退職代行サービスなら、もはや明日から会社に行く必要はありません。つまり、今退職代行サービスに申し込めば、前回の出勤日が最後の出勤日です。
こんなこと普通にやったら会社から怒られそうですが…、実際に電話をしてくれるのは退職代行会社であり、トラブルのないよう円滑に退職を進めてくれます。
上司に怒鳴られることも、同僚から何か言われることも、退職の挨拶を考える必要もありません。
こういったことを一切何も心配せずに退職できるというのは、かなり大きいメリットですよね。
有給休暇を消化してから退職ができる
退職時、残っている有給休暇の消化サポートもしてくれるのも嬉しいポイント。
基本的に有給は労働者が自由に取れるはずなんですが…、会社によっては簡単には受け入れてくれないところもありますよね。
「勝手に会社を辞める上に有給消化はないでしょ…」なんて考えのブラック企業もなきにしもあらず。
なので、もしも有休消化に関して会社と揉めそうな感じなら、最初から退職代行サービスに丸投げしてしまった方が良さそうですね。
【厳選4社】おすすめの退職代行会社ランキング
少し前置きが長くなってしまいましたが、「結局おすすめの退職代行会社はどこなの?」という点について見ていきましょう。
数ある退職代行会社から4社に厳選しましたので、ランキング形式で紹介していきます。
1位:SARABA(サラバ)

SARABA(サラバ)の基本情報
料金 | 25,000円(税込み) ※追加料金は一切なし |
即日退職 | ◯ |
返金保証 | ◯ |
有休消化サポート | ◯ |
転職サポート(サービス提携) | ◯ |
対応時間 | 24時間365日 |
実績 | 退職成功率ほぼ100% |
SARABA(サラバ)の特徴
- 労働組合が運営する退職代行サービスであるため、会社との「交渉」が可能
- 有休消化サポートの成功率は98%
- メール・ライン・電話は24時間即対応
- 行政書士監修の退職届がもらえる
SARABAの最大の特徴は「労働組合が運営する退職代行サービス」という点。
上の部分でも説明した点ですが、未払い給料などの請求を退職代行会社が行うことは非弁行為となるため、本来はできません。
しかし、労働組合が運営するSARABAであれば、そういった部分の交渉も可能となります。
なぜなら、労働組合であるSARABAは「団体交渉権」を持っているから。
そして労働組合と交渉しないのは違法であるため、会社側は従わざるをえない、ということです。
そのため、有休消化サポートの成功率も98%とほぼ確実。有休消化サポートは他の会社でも行なっていますが、その成功率まで打ち出している会社はほとんどありません。
金額面も最安の価格帯。実績も十分なので、とくにこだわりがなければSARABAで決めてしまって良いでしょう。
SARABA(サラバ)の口コミ・評判


※相談は無料で可能です。
2位:ニコイチ

ニコイチの基本情報
料金 | 28,000円(税込み) ※追加料金は一切なし |
即日退職 | ◯ |
返金保証 | ◯ |
有休消化サポート | ◯ |
転職サポート(サービス提携) | ◯ |
対応時間 | 7:00~23:30(年末年始は定休日) |
実績 | 創業14年、退職した人は4,000人超、退職成功率100% ※2019年10月時点 |
ニコイチの特徴
- 創業14年目で、退職代行業者の中では一番古くから営業している
- ニコイチを使って退職した人は4,000人超で、業界No.1
- 退職成功率100%を継続中 ※2019年10月時点
ニコイチの強みは、これまで積み上げてきた「実績」です。
ニコイチを使って退職した人は累計4,000人を超えており、これは退職代行サービスの中でも最多の人数。
しかも退職成功率は100%を継続しているのがすごいですよね。他社で失敗した相談を成功させたケースもあるとのこと。
退職代行業者の中では一番古くから営業していることもあり、その点は利用者としても安心して使えるでしょう。
ただし、営業時間は7:00~23:30、年末年始は定休日となっているので注意しましょう。
ニコイチの口コミ・評判

※相談は無料で可能です。
3位:Jobs(ジョブズ)

Jobs(ジョブズ)の基本情報
料金 | 期間限定価格 29,800円(税込み) ※追加料金は一切なし |
即日退職 | ◯ |
返金保証 | ◯ |
有休消化サポート | ◯ |
転職サポート(サービス提携) | ◯ |
対応時間 | 24時間365日 ※深夜時間帯(AM1:00~6:00)は自動応答対応のみ |
実績 | 退職成功率に関する記載はなし |
Jobs(ジョブズ)の特徴
- 顧問弁護士が業務を指導
- 顧問弁護士監修の退職届テンプレートがもらえる
- 心理カウンセリングの無料特典あり
Jobs(ジョブズ)は顧問弁護士が業務を指導しているという特徴を持つ退職代行サービスです。
弁護士の指導のもと、非弁行為などのトラブルに巻き込まれない「適正適法な業務」を徹底しています。この点は安心につながる嬉しいポイント。
ただし、あくまで顧問弁護士が「指導している」ということであり、代行業務自体を弁護士が行うわけではありません。その点はしっかり理解しておきましょう。
今は期間限定価格で、通常49,800円が29,800円となっています。もしもJobsを使うのなら早めの申し込みが良さそうですね。
Jobs(ジョブズ)の口コミ・評判
※相談は無料で可能です。
4位:辞めるんです

辞めるんですの基本情報
料金 | 期間限定価格 30,000円(税込み) ※追加料金は一切なし |
即日退職 | ◯ |
返金保証 | ◯ |
有休消化サポート | ◯ |
転職サポート(サービス提携) | ◯ |
対応時間 | 24時間365日 |
実績 | 退職成功率100% ※2019年10月時点 |
辞めるんですの特徴
- 顧問弁護士が業務を指導
- 退職成功率100%を継続中 ※2019年10月時点
「辞めるんです」も顧問弁護士からの業務指導を受ける、コンプライアンスを徹底した退職代行サービスの一つ。
それに加えて、これまでの退職成功率は100%を継続中です。安心感のあるサービス内容かつ退職成功率も高い、という点が「辞めるんです」の魅力ですね。
一つ懸念点としては、「運営歴の短さ」です。
「辞めるんです」を運営するイノベーションネクスト株式会社は2018年3月に設立されているため、他の退職代行サービスと比べて割と最近の会社、ということになります。
今は期間限定価格で、通常50,000円が30,000円となっています。「辞めるんです」に興味のある人は早めの決断がおすすめです。
辞めるんですの口コミ・評判
※相談は無料で可能です。
退職代行おすすめランキング4社の価格・サービス比較表
最後に、退職代行おすすめ4社の価格・サービスを表で比較してみましょう。

※SARABAは25,000円(税込み)に変更
基本的に「即日退職対応」や「返金保証」などの重要項目については、上記4社ともしっかり押さえています。なので、この4社から選んでおけばハズレはないでしょう。
とはいえ、やっぱり未払い分の給料や残業代について「会社と交渉できる」という点で、労働組合が運営するSARABAが頭一つ抜けているかな、という感じですね。
他の会社でそれをやったら非弁行為になってしまいますからね…。
なお、上記4社以外にも様々な退職代行サービスがありますが、
- 運営する会社情報が公開されていない
- 料金が相場と比べて高い or 異常に安い
- オプション料金が多く、結局いくら必要なのか分かりづらい
- 返金保証の記載がない
これらに一つでも当てはまる業者は、今回紹介しませんでした。リーズナブルに安心して使える退職代行会社がある中で、こういった会社を選ぶメリットがないですからね。
ということで、今回紹介した4社から選んでおけば間違いないはずです。どれがいいか迷ってしまう人や、とくにこだわりがない人は、無難に「SARABA」にしておきましょう。
まとめ:おすすめ退職代行サービスを使って楽な選択をしよう

退職代行サービスを使うことに対して「逃げ」とか「悪いこと」など思っているのなら、それは間違いですよ。
なぜなら、自分の口で直接退職の意思を伝えても、退職代行サービスを使っても、「会社を退職する」という結果は何も変わらないからです。
結果が変わらないのなら、負担なく楽な方を選ぶのが普通ですよね。
自分にとって負担が少ないのはどちらの方法なのか?ということをよく考えてみてください。
自分の口で直接伝える方が楽なら、自分の口で伝えましょう。そうじゃないなら、退職代行サービスに全部お任せしちゃえばいいんです。どうせ結果は同じなんですから。
そして楽に・効率的に退職した後で自分の時間を取り戻しましょう。
仕事から離れてしばらく休むのもいいでしょうし、転職サポートを受けて、もっと働きやすい会社を探してみるのもいいと思います。
それでも「ちょっとまだ不安がある…」という人は、まずは相談だけでも受けてみるといいですよ。一番おすすめなSARABAも、相談だけなら無料でできますので。
相談して不安が解消されたら、その後に本契約すればOKです。LINEやメールで気軽に相談可能です。申し込みはこちらのボタンからどうぞ。