「TechAcademy [テックアカデミー]」ではコースに関係なく、以下の4つの受講期間から選ぶことができます。
- 4週間プラン
- 8週間プラン
- 12週間プラン
- 16週間プラン
とはいえ、受講前の段階だと「何週間のプランを選ぶべきなのか」なかなか判断に迷いますよね。
受講期間によって料金も大きく変わるので、自分に最適なプランを知りたいと思う人は多いと思います。
そこで今回は、実際にサラリーマンをしながらテックアカデミーを受講してきた経験をもとに、「4つの受講期間がそれぞれどんな人にオススメなのか」を解説していきます。
受講プラン選びに悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
※テックアカデミーの全般的なレビューについては以下の記事に詳しくまとめています。こちらも併せて参考にしてください。

テックアカデミーの受講期間は4種類


テックアカデミーの受講期間は、どのコースも基本的に以下の4種類から選べます。


受講期間が長くなるにつれて料金も上がっていきますが、どのプランを選んでもカリキュラム内容は変わりません。
なので、余裕を持たせたいからといって、必要以上に長めの期間を選ぶのはオススメしません。
「思ったより早くカリキュラムが終わって受講期間が余ってしまった…」となったら、その分のお金がもったいないですよね。
まずはその点を押さえておきましょう。
続いて、それぞれのプラン別に「どんな人にオススメなのか」を紹介していきます。
「4週間プラン」がオススメの人
「4週間プラン」はがっつり勉強時間が確保できる人にオススメの受講期間です。
先ほどの表にも書いてある通り、4週間プランを選んだ場合の学習時間の目安は「1週間あたり20〜40時間」です。
仮に「1週間で40時間」を勉強するとしたら、「1日あたり5〜6時間」の勉強時間が必要になりますね。
1日5〜6時間の勉強を毎日続けるって、結構しんどいですよね…。学生ならともかく、社会人はまず無理な気がします。
ということで、がっつり勉強時間が確保できて、なおかつ「1日5〜6時間の勉強を毎日続けられるタフな人」なら良いですが、そうじゃないなら他の受講期間を選びましょう。
「8週間プラン」がオススメの人
「8週間プラン」は社会人・学生に関わらず幅広い層にオススメの受講期間です。
僕が選んだのも、この8週間プランです。サラリーマンをしながら受講していましたが、カリキュラムのボリュームを考えても絶妙な期間だったと感じます。
8週間プランを選んだ場合の学習時間の目安は「1週間あたり10〜20時間」です。
仮に「1週間で20時間」を勉強するとしたら、
- 平日 → 1.5〜2時間
- 土日 → 5〜6時間
という学習ペースで十分に達成可能です。
僕も実際に上記のペースで受講していて、会社で働きながらでも無理なく続けることができました。
そして最終課題の「オリジナルサービスの開発」にもかなりの時間を充てられました。
逆にこれ以上長い期間を選んでいたら、無駄に受講期間が余っていたと思います。
ということで、8週間プランは「平日は2時間、土日は5時間」くらいの勉強時間が確保できる人なら、4つのプランの中でもベストな選択だと考えられます。
「12週間プラン」がオススメの人
「12週間プラン」は仕事が忙しい社会人にオススメの受講期間です。
12週間プランを選んだ場合の学習時間の目安は「1週間あたり7〜14時間」です。
平日・土日に関わらず「1日あたり2時間」の勉強で達成可能なので、かなり余裕のある受講期間となっています。
僕は残業などが少ない職場で働いていたので8週間で十分でしたが、「残業が多い」「土日出勤がある」という人は、余裕を持って12週間を選んでおいた方がいいかもしれません。
ということで、8週間プランの部分で説明した「平日2時間、土日5時間くらいの勉強時間が確保できない人」が選ぶべき受講期間と言えますね。
「16週間プラン」がオススメの人
最後「16週間プラン」ですが、正直これは長すぎですw
16週間プランを選んだ場合の学習時間の目安は「1週間あたり5〜10時間」なので、仮に「1週間で10時間」を勉強する場合は「1日あたり1時間30分」の勉強時間となります。
16週間(つまり4ヶ月間)、毎日少しずつ勉強を進めていくプランとなりますが、最後までプログラミング学習のモチベーションを維持し続けられるかが怪しいところです…。
長期間ちびちびと進めるよりも、短期間で一気に知識を詰め込んで、そのまますぐに転職を狙っていく方が絶対に効率は良いですよ。
なので、忙しい社会人であっても、できる限り12週間プランまでを選ぶようにしましょう。
16週間プランは料金も税込みで30万円を超えてしまうので、この受講期間を選ぶメリットはほとんどないように感じます。
テックアカデミーの受講期間まとめ


- 4週間プラン → 1日5〜6時間の勉強を毎日続けられる人
- 8週間プラン → 平日2時間、土日5時間くらいの勉強時間が確保できる人
- 12週間プラン → 仕事が忙しいなどの理由で8週間プランでは厳しい人
- 16週間プラン → 本当に多忙な一部の人のみ
記事内でも言ったように、実際に受講した僕の意見としては、社会人でも学生でも「8週間プラン」が一番バランスが良いと思います。
そして「8週間プラン」が厳しそうな人は「12週間プラン」。基本はこの2択でOKです。
なお、本記事の内容だけでは決まらなかった人は「無料の説明会動画」を見てみましょう。
どの受講期間を選ぶべきか、よりイメージがしやすくなると思います。
※無料の説明会動画の視聴手順
まずは、以下のリンクからテックアカデミーの公式HPヘ。
【スマホの場合】
右上の「≡」→「はじめての方へ」→「説明会動画」


【パソコンの場合】
上部メニューの「はじめての方へ」→「説明会動画」


もしくは、「7日間の無料体験」に含まれているメンタリング(ビデオチャット)で相談してみるのもオススメですよ。
僕も最初は、こちらのメンタリングで受講期間について相談しました。的確なアドバイスがもらえますのでお気軽にお試しください。